ホスト,キャバ,風俗等のちょっと大人の無料ケータイ小説!PC,スマホ、ガラケー全対応!
黒蝶少年さんの作者ニュースです(440)
全440件(14/44)
三児の母さんファン登録ありがとうございました いえいえ、とんでもない 僕など能天気な小僧でしかありませんから、家庭を営んでらっしゃる方、育児をされてらっしゃる方を心から尊敬いたします それに三児の母さんのレビューは慈愛に満ちていてとても素晴らしく思います レビューされている作品に対する暖かい眼差しは、作者様にきちんと伝わっているではありませんか 僕の荒唐無稽な作品もお読みいただいているとのこと 少し恥ずかしいのですが、精一杯書いてまいります これからもご贔屓に 黒蝶少年
のりこさんいつもご贔屓にありがとうございます 本の事、少しはお役に立てたみたいで何よりです 鋼の錬金術師はアニメは未見なのですが、漫画は何度も読み返しましたよ おそらく錬金術を前近代的な科学であると作中できちんと位置付けた最初の漫画ではないでしょうか 確かに陣を描いて術が発動する魔術じみた表現はあるのですが、その辺はビジュアル的にそれくらいしないと漫画にならないのでしょう しかし『等価交換』という、熱力学の第一法則である『質量保存の法則』が作中世界では生きていたり、『四大元素』の属性の術がそれぞれあったり、錬金術に制限があるのが物語に厚みを加えていて、単なるファンタジーではない魅力ある作品に仕上がっています 好きなキャラクターはキンブリーです 歪んだニヒリストでいて、それなりの強さも身に付けているのがいいですね さて、浮遊する言霊もクライマックスを迎えました プロの方の素晴らしい作品のようにはいきませんが、精一杯書いてまいります よろしくお願いいたします 黒蝶少年
ゆまさんいつもご贔屓にありがとうございます はい、僕は構築した同じ世界の中で話を進めていくのが好きなので、こんな具合の作品が多くなります 袖振り合った多生の縁がありましたよ、的な繋がりも面白いですし、まあ今回のはもう少し濃い繋がりがありますけど 当初はもっとスイスイと話が進む筈だったのですが、書けば書くほど自分で自分の創作した物語か本当に面白いのか自信が持てないのと(読者様ひとりひとりに「ねえ、この話本当に面白い?」と聞きたい気分なのです)体調がまだ本調子でないのとが重なって、こんなにゆっくりの更新になってしまいました 他人様の評価にこんなに元気付けられた作品はありません いよいよクライマックスです これからも変わらぬご愛顧をお願い致します 黒蝶少年
たまさんレビューありがとうございました レビュー内容から察するに、アントレ・アントレもお読みいただいているご様子ですね 嬉しいです どの作品からお読みいただいても楽しめる様に書いているつもりですが、やはりアントレ・アントレを読まれる前にアイドルちゃん一部二部を読まれた方が楽しめるし、浮遊する言霊を読まれる前にアントレ・アントレを読むことをお薦めしたいです ミドリの秘密も少しずつ明らかになってきました これからもご贔屓にお願い致します 黒蝶少年
ヒロさんファン登録ありがとうございました 全作品読んで下さっているとの事、大変有り難いです 作品の繋ぎとは前回さらっと書いたあの辺をおっしゃっているのだと思います いかがでしたか? ミドリの過去の秘密がある程度明らかになったところで決戦が待っています 果たして進藤とドゥーリトルのお喋り作戦でテンション下がりまくりのミドリと拓馬は勝てるでしょうか どうかこれからも連載にお付き合い下さいませ 黒蝶少年
サキナミさんファン登録までありがとうございました ニュースや日記でしきりに恐縮されてましたが、僕もミドリのオフィスの蔵書については、「大体こんな系統の本がある」程度の設定しかしてなかったものですから、きちんと考えて具体的にタイトルを書いてみる作業は本当に楽しかったですよ サキナミさんのキャラクターの本棚を探る、というのは実に面白い考え方ですね 実際の僕の本棚など脈絡がない書物が雑然と並んでいて、趣味に生きている極楽トンボぶりが見透かされる材料になっております 目下の関心事はこの春に購入するデニムをどうするかですので(笑) あ、そうそう、エロは僕の得意分野ではありますが、浮遊する言霊では多少加減しております やはりちょっとHカテゴリに書いた『アイドルちゃん』二部作みたいにはまいりません あくまでもミステリカテゴリですので(といいつつも、どの作品もエロは盛っておりますが) とにかく、何はともあれ、僕のノンビリ更新にお付き合い下さるとの事、どうかこれからもご贔屓にお願い致します 黒蝶少年
ホテル・プリンセスのオフィスにおけるミドリの蔵書タイトルを考えてみました もう少し時間をかければ凝った物になったのかも知れませんが、あまり枝葉のお遊びに熱中していると物語の本分を忘れてしまいそうで、このくらいにしておきました 『ウィルヘルム・マイスター』ゲーテ 『神曲』ダンテ 『失楽園』ミルトン 『鏡の国のアリス』ルイス・キャロル 『星の王子さま』サン=デクジュペリ 『シェイクスピア全集』(オックスフォード版) 『フューチャー・イズ・ワイルド』ドゥーガル・ディクスン&ジョン・アダムス 『バタフライパワー』J.ブリッジス&F.D.ピート 『古事記』作者不詳 『源氏物語』紫式部 『高野聖』泉鏡花 『資本論』マルクス 『純粋理性批判』カント 『方法序説』デカルト 『ツァラトゥストラはかく語りき』ニーチェ こういった物語、小説、哲学書を膨大に所蔵しており、他に複製本が多数あります 『グーテンベルク聖書』 『ヴェスパシアン時祷書』 『ウィンドミルの詩篇』 『ラットレルの詩篇』 『カルミナ・ブラーナ』 『フランドルの暦』 『ベリー公のいとも美麗なる聖母時祷書』 『シャルル五世のフランス大年代記』 ケルト三大美書として名高い 『ケルズの書』 『ダロウの書』 『リンディスファーンの福音書』 の複製も所蔵しており、由香里に見せたのはこの類いであると思われます こんなところです やっつけですが、楽しく遊べました ありがとうございました 浮遊する言霊、あまり沢山更新出来ずにすみません よろしければ完結している他の作品でもお読みいただければ幸いでございます 黒蝶少年
サキナミさんレビューありがとうございました 氷菓シリーズ『クドリャフカの順番』の旧家のひとり娘でありながら何故かDQNネームのキャラクターの台詞まで(笑) 相変わらずの『暴走するデータベース』の如き精力的な執筆活動、実に羨ましい限りです 僕がでっち上げた、ごった煮作品の何処がサキナミさんの心の琴線に触れたのでしょうか? さて、ミドリの本棚の蔵書タイトルですが、面白い試みですので、少しお時間をいただき考えてみたいと思います ネクロノミコンの複製版はあるという設定です それでは僕の好きな漫画でも羅列しましょう 『創造者の罠』水穂しゅうし 『バクネヤング』松永豊和 『鉄コン筋クリート』松本大洋 『さくらの唄』安達哲 『犬狼伝説』押井守&藤原カムイ 『ONE OUTS』甲斐谷忍 『エマ』森薫 『フリージア』松本次郎 『ザ・ワールド・イズ・マイン』新井英樹 『RIN』新井英樹 『ヘルシング』平野耕太 『ドリフターズ』平野耕太 『鋼の錬金術師』荒川弘 『ヘウレーカ』岩明均 『GANZ』奥浩哉 『ディアスポリス』すぎむらしんいち&リチャード・ウー 『嘘喰い』迫稔雄 『気分はもう戦争』矢作俊彦&大友克洋 『うしおととら』藤田和日郎 『喧嘩商売』木多康昭 『ブラックラグーン』広江礼威 『シグルイ』南條範夫&山口貴由 『ふたつのスピカ』柳沼行 『勇午』真刈信二&赤名修 『進撃の巨人』諌山創 『ウォッチメン』アラン・ムーア&ディブ・ギボンス (順不同) 黒蝶少年
ァイさんファン登録ありがとうございました 小難しい内容を少しでも分かりやすく表現出来たと思っていただけたのなら、これに勝る喜びはございません また、現在連載中の作品を執筆していくうえでも、大変に励みになります これからも精進致します ありがとうございました 黒蝶少年
yamadaさんレビューありがとうございました 確かに今の社会は多様な問題を孕んでおり、僕の作品でもそれらに触れずにはいられません しかし僕は決して法律や医療、社会に対する問題提起や啓蒙など、大それた事が目的では無く、あくまでもエンターテイメントの小道具や背景としての役割しか求めてはいないのです また、借り物の知識で問題を断ずる資格など僕にはありません 荒唐無稽な設定を少しでももっともらしく見せる為に後付けの理屈を並べてみたのだと、ご解釈下さいませ とは言いますものの、中世の錬金術や現代における錬金術である遺伝子工学とそれに付随する生命倫理学、さらに応用心理学とマインドコントロールについては個人的に強い関心を持っておりまして、生意気ながら作中において独自の観点で意見らしき物など、キャラクターの言葉を借りて述べさせていただいております 是非とも寛容なお気持ちで笑い飛ばしてお楽しみいただければ幸いでございます これからもご贔屓にお願い致します 黒蝶少年